HiKaRi Library Concert 2022年4月
(HiKaRiの左からピアノKAORIさん、ヴァイオリンRioさん、エレクトーンRIONさん。) 4月2日、山口県周南市立徳山駅前図書館の2階広場で行われた、新感覚音楽ユニットHiKaRi(ヒカリ)のHiKaRi Library Concertを聴きました。...
View Article長距離ウォーキングの再開
昨日から雨の日以外は長い距離を歩くウォーキングを再開することにしました。 今年は冬の寒さが非常に厳しく、1月と2月が思うように歩けませんでした。 3月は暖かくなってきましたが代わりに花粉の飛散が激しくなり、やはりなかなか歩けませんでした。 最近はついに花粉も少なくなったようで、長距離ウォーキングを再開する時が来たなと思います 昨年は4月3日に歩き始めたので、今年は約2週間遅れての開始となりました。...
View Article板蕎麦 香り家 おためしそば切りセット
(板蕎麦 香り家のおためしそば切りセット。かなり良いランチセットでした) 広島市の平和記念公園近くにある「板蕎麦 香り家」に行きました。 そばの名店で、開店してすぐに訪れましたが店内は既に何人もお客さんが居て、帰る時にはお店の外に行列が出来ていました。 東京の恵比寿にある姉妹店が「嵐にしやがれ」という、アイドルグループ「嵐」によるテレビ番組で取り上げられ、お店の名前もより広まったようです。...
View Article菅原りこさんが「新潟県聖籠町の文化・芸能大使」に就任
(聖籠町文化・芸能大使に任命された菅原りこさん。写真はネットより。以下同じ) 女優、タレントとして活躍する菅原りこさんが4月27日、新潟県聖籠町(せいろうまち)の文化・芸能大使に任命されました。 菅原りこさんは新潟県聖籠町出身の21歳の新鋭で、演技力、歌唱力、ダンス力どれもが非常にハイレベルで芸能の申し子のような人でもあります。...
View Article若林麗ヴァイオリンリサイタル
(ヴァイオリン若林麗さん(写真右)と、ピアノの望月晶さん。写真は全演奏終了後。) 昨年の12月9日、広島市の広島県民文化センターホールで行われた「若林麗ヴァイオリンリサイタル」を聴きました。 同年2月の「新進演奏家育成プロジェクト オーケストラ・シリーズ 第60回広島」 で初めて演奏を聴き、興味を持ったヴァイオリニストです。...
View Article寄る年波と年の功
(漫画「ONE PIECE」より) 「寄る年波」という言葉があります。 gooブログを始めてから15年経ち、20代だった私は今は30代を過ごしています。 20代の頃に比べるとやはり疲れが取れづらくなったり、あまり深夜まで起きていると次の日が辛かったり、熟睡しづらくなったりといった変化を感じてもいます。 食べ物もあまりこってりしているよりはさっぱりしているものを好むようになってきました。...
View Article軌道に乗った長距離ウォーキング
今年のゴールデンウィーク、私は4月28日から5月8日までお休みを頂きました。 ゴールデンウィーク前から本格的に再開した長距離ウォーキングを、ゴールデンウィーク中に一気に軌道に乗せたいと思いました。 10000歩以上歩いた日の歩数を記録していて、それぞれの日毎の歩数は次のようになりました。 4月28日 26000 4月30日 25000 5月1日 28000 5月2日 12000 5月3日...
View ArticleHiKaRi Library Concert 2022年6月
(写真左から音楽ユニット「HiKaRi」のピアノKAORIさん、ヴァイオリンRioさん、エレクトーンRIONさん) 6月4日、山口県周南市立徳山駅前図書館の2階広場で行われた、新感覚音楽ユニットHiKaRi(ヒカリ)のHiKaRi Library Concertを聴きました。...
View Article「アレグロ・ラガッツァ」あさのあつこ
今回ご紹介するのは「アレグロ・ラガッツァ」(著:あさのあつこ)です。 -----内容----- 中学でフルートに挫折した相野美由。 高校の入学式で、大人びた久喜さん、人懐こい菰池くんに出会い、頑なな美由の気持ちも徐々に変化が……。 不揃いな三人が吹奏楽部の春から夏までを素速く(アレグロ)駆け抜ける! 揺れ動く15歳の心を丁寧に綴る、はじける青春小説。 -----感想-----...
View Articleご挨拶
「読書日和」にお越しいただきありがとうございます。 このブログでは主に小説やエッセイ、コンサートや演奏会の感想記事、自然の景色や街のフォトギャラリーなどを作っています。 以下のリンクから今までに作った感想記事とフォトギャラリーを見られるのでお気軽にご覧ください。 なおこのページはトップページに表示させるため日付を未来日にしています。 図書レビュー館はこちら...
View Article