4月2日と9日に名古屋城に桜を見に行きました。
2日はソメイヨシノはまだあまり咲いていませんでしたが9日は既に満開を迎えていました。
美しい桜に見入りながら歩きました
-------------------- 名古屋城の桜 --------------------
4月2日、名古屋城の入場門を入ってすぐの場所です。
この日は凄く天気が良かったです
ソメイヨシノ以外の桜はかなり咲いているものもありました
写真のお城が名古屋城です。
手前の桜はソメイヨシノで、この日はまだあまり咲いていませんでした。
この辺りの枝垂れ桜はよく咲いていてお花見客で賑わっていました
第7代尾張藩主、徳川宗春(むねはる)も歩いていました。
結婚式の着物衣装で写真撮影をしている人もいました。
天気にも恵まれ良い写真が撮れたのではと思います。
ここから4月9日の写真になります。
枝垂れ桜もソメイヨシノも満開になっていました。
かなりパワフルに咲いている枝垂れ桜もありました
ソメイヨシノと名古屋城。
ここから名古屋城の周りをぐるりと回っていきます。
この日は当初雨の予報だったのですが、毎日晴れてくれと願っていたら当日は曇りのち晴れの予報に変わってくれました。
願ってみるものだと思います。
枝垂れ桜と名古屋城。
天守礎石。
1945年に焼失した旧国宝天守の礎石(そせき)で、この礎石たちが巨大な天守を支えていました。
ソメイヨシノと名古屋城。
お城に近い位置から見上げているので迫力があります。
この辺りのソメイヨシノは散り始めていました。
強い風が吹いていたので花びらがどんどん散っていき、その儚さをしばし眺めていました。
「桜は散り際が美しい」の言葉が思い浮かぶ光景でした。
そしてこの頃からついに晴れてきました
やはり晴れてくれると嬉しいです
このソメイヨシノはちょうど満開で太陽の光に照らされ良い雰囲気でした。
そして満開のソメイヨシノが名古屋城を彩っていました。
お城と桜は良い組み合わせだと思います。
お城の厳かな雰囲気と桜のしなやかな雰囲気が上手く合わさり、代表的な日本の和の雰囲気になっています。
というわけで名古屋城の桜、楽しませてもらいました
満開の桜を楽しむことができて良かったです
※フォトギャラリー館を見る方はこちらをどうぞ。
※横浜別館はこちらをどうぞ。
※3号館はこちらをどうぞ。
2日はソメイヨシノはまだあまり咲いていませんでしたが9日は既に満開を迎えていました。
美しい桜に見入りながら歩きました
-------------------- 名古屋城の桜 --------------------
4月2日、名古屋城の入場門を入ってすぐの場所です。
この日は凄く天気が良かったです
ソメイヨシノ以外の桜はかなり咲いているものもありました
写真のお城が名古屋城です。
手前の桜はソメイヨシノで、この日はまだあまり咲いていませんでした。
この辺りの枝垂れ桜はよく咲いていてお花見客で賑わっていました
第7代尾張藩主、徳川宗春(むねはる)も歩いていました。
結婚式の着物衣装で写真撮影をしている人もいました。
天気にも恵まれ良い写真が撮れたのではと思います。
ここから4月9日の写真になります。
枝垂れ桜もソメイヨシノも満開になっていました。
かなりパワフルに咲いている枝垂れ桜もありました
ソメイヨシノと名古屋城。
ここから名古屋城の周りをぐるりと回っていきます。
この日は当初雨の予報だったのですが、毎日晴れてくれと願っていたら当日は曇りのち晴れの予報に変わってくれました。
願ってみるものだと思います。
枝垂れ桜と名古屋城。
天守礎石。
1945年に焼失した旧国宝天守の礎石(そせき)で、この礎石たちが巨大な天守を支えていました。
ソメイヨシノと名古屋城。
お城に近い位置から見上げているので迫力があります。
この辺りのソメイヨシノは散り始めていました。
強い風が吹いていたので花びらがどんどん散っていき、その儚さをしばし眺めていました。
「桜は散り際が美しい」の言葉が思い浮かぶ光景でした。
そしてこの頃からついに晴れてきました
やはり晴れてくれると嬉しいです
このソメイヨシノはちょうど満開で太陽の光に照らされ良い雰囲気でした。
そして満開のソメイヨシノが名古屋城を彩っていました。
お城と桜は良い組み合わせだと思います。
お城の厳かな雰囲気と桜のしなやかな雰囲気が上手く合わさり、代表的な日本の和の雰囲気になっています。
というわけで名古屋城の桜、楽しませてもらいました
満開の桜を楽しむことができて良かったです
※フォトギャラリー館を見る方はこちらをどうぞ。
※横浜別館はこちらをどうぞ。
※3号館はこちらをどうぞ。