2011年に初めて行った靖国神社みたままつり。
第二次世界大戦における213万余柱に上る英霊をお盆に合わせて慰霊するお祭りで、毎年30万人くらいの人が訪れる東京屈指の夏のお祭りです
この2011年以来2012、2013、2014年と毎年行くようになりました。
東京の夏の風物詩であると同時に、私にとっても夏の風物詩になっていました
靖国神社みたままつりは毎年7月13日~16日にかけて行われます。
今年は月曜日から木曜日にかけての平日開催となります。
東京に居た頃は帰りに行くこともできましたが、さすがに山陽地方に引っ越した今は無理です。
そんなわけで今年はみたままつりには行けない夏となりました。
しかし気持ちは祭りに向いています
奉納された懸雪洞(かけぼんぼり)に書かれた言葉や描かれた絵画を見たり、縁日の雰囲気を楽しみながら歩いたりしたことをよく覚えています。
私がみたままつりと聞いて思い浮かべるのは「灯り」です
夜になると献灯された約3万もの提灯に明かりが灯り、とても幻想的な雰囲気になります
普段は厳かな雰囲気の靖国神社が「みたままつり」の時はそこに幻想的な灯りが加わり、その何とも品のある雰囲気が私は好きです。
毎年この期間だけ見られる特別な姿だなと思います。
またいつか「みたままつり」の日の靖国神社に行ってみたいなと思います
靖国神社 みたままつり2012 その1
靖国神社 みたままつり2012 その2
靖国神社 みたままつり2013 昼間の雰囲気
靖国神社 みたままつり2013 熱気に沸く夜
靖国神社 みたままつり2013 寄せられた言の葉・絵画 その1
靖国神社 みたままつり2013 寄せられた言の葉・絵画 その2
靖国神社 みたままつり2013 寄せられた言の葉・絵画 その3
靖国神社 みたままつり2013 寄せられた言の葉・絵画 その4
靖国神社 みたままつり2014 寄せられた言の葉・絵画 その1
靖国神社 みたままつり2014 寄せられた言の葉・絵画 その2
靖国神社 みたままつり2014 寄せられた言の葉・絵画 その3
靖国神社 みたままつり2014 寄せられた言の葉・絵画 その4
第二次世界大戦における213万余柱に上る英霊をお盆に合わせて慰霊するお祭りで、毎年30万人くらいの人が訪れる東京屈指の夏のお祭りです
この2011年以来2012、2013、2014年と毎年行くようになりました。
東京の夏の風物詩であると同時に、私にとっても夏の風物詩になっていました
靖国神社みたままつりは毎年7月13日~16日にかけて行われます。
今年は月曜日から木曜日にかけての平日開催となります。
東京に居た頃は帰りに行くこともできましたが、さすがに山陽地方に引っ越した今は無理です。
そんなわけで今年はみたままつりには行けない夏となりました。
しかし気持ちは祭りに向いています
奉納された懸雪洞(かけぼんぼり)に書かれた言葉や描かれた絵画を見たり、縁日の雰囲気を楽しみながら歩いたりしたことをよく覚えています。
私がみたままつりと聞いて思い浮かべるのは「灯り」です
夜になると献灯された約3万もの提灯に明かりが灯り、とても幻想的な雰囲気になります
普段は厳かな雰囲気の靖国神社が「みたままつり」の時はそこに幻想的な灯りが加わり、その何とも品のある雰囲気が私は好きです。
毎年この期間だけ見られる特別な姿だなと思います。
またいつか「みたままつり」の日の靖国神社に行ってみたいなと思います
靖国神社 みたままつり2012 その1
靖国神社 みたままつり2012 その2
靖国神社 みたままつり2013 昼間の雰囲気
靖国神社 みたままつり2013 熱気に沸く夜
靖国神社 みたままつり2013 寄せられた言の葉・絵画 その1
靖国神社 みたままつり2013 寄せられた言の葉・絵画 その2
靖国神社 みたままつり2013 寄せられた言の葉・絵画 その3
靖国神社 みたままつり2013 寄せられた言の葉・絵画 その4
靖国神社 みたままつり2014 寄せられた言の葉・絵画 その1
靖国神社 みたままつり2014 寄せられた言の葉・絵画 その2
靖国神社 みたままつり2014 寄せられた言の葉・絵画 その3
靖国神社 みたままつり2014 寄せられた言の葉・絵画 その4